第一実習室(情報ネットワークセンター3F) | |
---|---|
開放時間帯 |
|
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
会議室(学術情報基盤センター3F) | |
---|---|
開放時間帯 | 通常、開放しておりません |
利用資格 | 本学の教職員で許可のあったもの |
用途 | 10人前後の会議、プレゼンテーション等 |
情報処理教室1(教養教育棟1号館2F) | |
---|---|
開放時間帯 | 授業のみ |
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
情報処理教室2(教養教育棟1号館2F) | |
---|---|
開放時間帯 | 授業のみ |
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
視聴覚教室(医学部・基礎臨床棟2F) | |
---|---|
開放時間帯 | 授業のみ |
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
飯田分室 | |
---|---|
開放時間帯 | 終日使用可能 |
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
第1実習室(学術情報基盤センター米沢分室2F) | |
---|---|
開放時間帯 |
|
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
第2実習室(学術情報基盤センター米沢分室2F) | |
---|---|
開放時間帯 |
|
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
第3実習室(学術情報基盤センター米沢分室2F) | |
---|---|
開放時間帯 |
|
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
情報処理教室(農学部・先端教育研究棟2F) | |
---|---|
開放時間帯 |
|
利用資格 | 山形大学在籍者、別途許可のあったもの |
昭和41年 | 4月 | 米沢地区に計算センター設置 | |||||||
昭和62年 | 1月 | 情報処理センター設置 小白川地区にセンター、米沢地区、飯田地区、鶴岡地区に 分室を配置し、建物を新営(一部改装、計1,284m3) |
|||||||
2月 | センター(小白川)と米沢分室に設置した主システムACOS630/10と パーソナルコンピュータ(PC)90台から構成される計算機システムを 運用開始 学内(キャンパス間)ネットワークおよび大学間コンピュータ ネットワークへの接続をDDX網(9600bps)で構成 平成 3年 3月 センター(小白川)に主システムACOS3600/8を、各地区に計20台の ワークステーションEWS4800とPCを合計163台を配置したコンピュータ システムに機器更新 学内(キャンパス間)ネットワークおよび大学間コンピュータ ネットワークへの接続を専用線(64Kbps)に強化 |
||||||||
12月 | 東北大学に専用線(9600bps)でIP接続し、インターネットを 利用開始 | ||||||||
平成 4年 | 12月 | 東北学術研究インターネット(TOPIC)に加入 | |||||||
平成 5年 | 10月 | 東北大学へのIP接続を専用線(64Kbps)に強化 | |||||||
平成 6年 | 12月 | LAN(FDDI 100Mbps)、電話系およびTV会議系から構成される山形大学 通信・情報ネットワーク(YUnet)を導入 | |||||||
平成 7年 | 3月 | 各地区に配置した計6台の汎用サーバS-4/1000Eと合計204台のPC、X端末から構成される完全な分散処理型のコンピュータシステムに 機器更新 | |||||||
4月 | キャンパス間およびSINETへの接続回線速度を1.5Mbpsに強化 | ||||||||
平成 8年 | 3月 | マルチメディアネットワーク(ATM 622Mbps)を導入し、YUnetのLANを大幅強化 | |||||||
平成 9年 | 4月 | 総合情報処理センター設置 | |||||||
12月 | SINETへの接続をTOPIC経由に変更し、接続回線速度を3Mbpsに強化 | ||||||||
平成10年 | 2月 | センター(小白川)に高速演算用サブシステムVX-2Eを設置し、各地区に汎用サーバS-7/7000とPCサーバとPC 98台から構成される 事務系のキャンパス業務情報システムを運用開始 | |||||||
平成11年 | 8月 | センター(小白川)の建物(1,042m3)増築竣工 | |||||||
平成12年 | 2月 | 小白川-米沢間の接続回線速度を3Mbpsに強化 | |||||||
6月 | コンピュータ・ウィルス駆除のためのメール用ゲートウェイサーバを導入、仮運用を開始 | ||||||||
8月 | センターのホームページを新しく開設 | ||||||||
9月 | 2日間にわたり、一般市民対象の開放講座を開催 | ||||||||
平成13年 | 1月 | 霞城サテライトに学内ネットワークを接続 | |||||||
2月 | メール用ウィルス駆除ゲートウェイサーバの本格運用を開始する | ||||||||
9月 | 毎週火曜日、計4回にわたり、一般市民対象の公開講座を開催する | ||||||||
10月 | 小白川ー仙台間が100MbpsのATM、各キャンパス間が1GbpsのEthernetに拡張された | ||||||||
平成14年 | 4月 | 新しい情報処理用コンピュータシステムでの本格運用が開始 | |||||||
7月 | 小白川、鶴岡のキャンパスでもFireWall本運用を開始 | ||||||||
9月 | 公開講座”「インターネットの光と影」~ 安全で快適なネットワーク利用への道♪~”を毎週火曜日、計4回にわたり、一般市民対象に開催 | ||||||||
10月 | TOPIC研修会を山形で開催 | ||||||||
11月 | 全国総合情報処理センター長会議を山形大学主催で開催 | ||||||||
平成15年 | 2月 | 技官研修会を山形大学主催で開催 | |||||||
9月 | 公開講座”ネットワーク利用はここまできた-技術動向からリモート講義まで-”を毎週水曜日、計4回にわたり、一般市民対象に、米沢・山形2会場同時開催 | ||||||||
平成16年 | 1月 | サイバーキャンパス講演会開催 | |||||||
3月 | 「山形大学サイバーキャンパス化についての調査研究報告書」作成 | ||||||||
4月 | 学術情報基盤センターに改組 WebMail運用開始 |
||||||||
8月 | 公開講座”☆ 【電脳】コンピューターってどうよ?☆ ”を主に高校生を対象に、米沢・山形・鶴岡でそれぞれ開催 山形大学学術情報基盤センターニュース、Co.Ne.Co. Vol1発行 |
||||||||
10月 | DMZ2設置 | ||||||||
11月 | ホームページをリニューアル | ||||||||
平成17年 | 2月 | Co.Ne.Co. Vol2発行 | |||||||
4月 | Co.Ne.Co. Vol3発行 | ||||||||
8月 | 公開講座”ネット社会での学校教育を問う・・・様々な事例に対する対処法”を一般市民対象に、米沢・山形・鶴岡3会場同時開催 | ||||||||
9月 | 羽陽学園-山形大学間接続 | ||||||||
11月 | SPAMメール対策(Barracuda,spamassassin)の試運転を開始 | ||||||||
12月 | 電話交換器更新にともない、キャンパス間内線電話がIP化 | ||||||||
平成18年 | 3月 | 霞城サテライト撤収に伴い、回線契約解除 山形県教育機関-山形大学間を1Gbpsで接続 |
|||||||
4月 | Co.Ne.Co. Vol4発行 | ||||||||
5月 | 内線電話用(兼バックアップ用)回線をATM 3Mbpsから100Mbpsイーサネット網に変更 | ||||||||
7月 | エリアキャンパス最上を100Mbpsで接続 | ||||||||
8月 | 公開講座“これからの情報教育と情報モラル教育…実践例から学ぶ”を一般市民対象に、米沢・山形・鶴岡3会場同時開催 | ||||||||
12月 | 経済産業省・JNSA 全国情報セキュリティ啓発キャラバン「インターネット安全教室」共催 Co.Ne.Co. Vol5発行 |
||||||||
平成19年 | 2月 | Co.Ne.Co. Vol6発行 | |||||||
3月 | 各部局と連携して、情報処理用コンピュータシステムを更新 東京サテライト(大田区)をネットワーク接続する |
||||||||
4月 | Co.Ne.Co. Vol7発行 県立農業大学校とネットワークが1Gbpsで接続 |
||||||||
6月 | 学内無線LANを整備 | ||||||||
7月 | 米沢キャンパスでネットワークをDHCP化する | ||||||||
8月 | 公開講座”情報社会で快適に生きる知恵を身につけよう!”を一般市民対象に山形で開催 小白川-仙台間がミリ波から有線に、ATMからETHERに変更 新システムの講習会を開催 |
||||||||
9月 | 高等教育企画センター戸沢分室を学内ネットワークと接続 学内にある英語学習サーバを集約し、センターの認証で利用可能に |
||||||||
平成20年 | 2月 | Co.Ne.Co. Vol8発行 | |||||||
3月 | 大学の附属学校教職員をセンター計算機システムに一括登録 TV会議システムをさらに強化 センター概要(パンフレット)発行 |
||||||||
4月 | Co.Ne.Co. Vol9発行 社会文化システム研究科、教育学研究科がセンターシステムの一括登録に加わる 教養教育でのTOEIC-IP利用により、英語学習サーバの利用が急増 |
||||||||
7月 | 学術情報基盤ユニットが新設される | ||||||||
8月 | 公開講座”遠隔教育におけるインターネット安全教室”を一般市民対象に山形で開催 鹿野准教授が主体となり、ニューヨーク州立大学からインターンを受け入れ |
||||||||
9月 | 上山市にある総合研究所を学内ネットワークと接続 平成20年度TOPICネットワーク担当職員研修会をセンター主催で天童で開催 |
||||||||
10月 | 東北大学サイバーサイエンスセンターと”情報処理講演会”を、米沢を主会場にして開催 米沢分室を主体として、NIIによるUPKIプロジェクトに参加 |
||||||||
11月 | 各分室設置のポスタープリンタを更新 | ||||||||
平成21年 | 3月 | TV会議システム管理機器(MCU)を強化する 学生アカウントによるGmailの利用が可能に 高機能リモート講義システムに収録機能が拡張 WebClass導入 教養教育棟LL教室を更新し、センター認証機能と連携 |
|||||||
4月 | 米沢市の白楊寮と国際交流会館を学内ネットワークと接続 | ||||||||
5月 | 教養Call lab の構築支援 飯田分室無線LAN増設 飯田分室でSAS講習会 医学部で、高機能リモート講義システムを用いてセミナーを配信 |
||||||||
6月 | 米沢街中サテライトのネットワークを支援 コンテンツ管理サーバ導入 |
||||||||
7月 | UPKI認証フェデレーションの参加 山形県大江町ブロードバンド事業調査 附属中学校教員技術研修(10月末まで) |
||||||||
8月 | 飯田・小白川間回線冗長化 オープンキャンパスの為のネットワーク支援 高機能リモート講義システム利用講習会を順次開催 |
||||||||
10月 | センターが廃止され、その機能は各キャンパス配下の組織に分離
サーバ室空調機増設工事、消火設備設置工事 |
||||||||
11月 | 対外接続の帯域について県内高等教育機関への調査 荒川サテライトネットワーク新設 UPKI認証フェデレーション認証サービス本運用開始 UPKI認証フェデレーション電子ジャーナルリモートアクセス開始準備 |
||||||||
平成22年 | 1月 | 医学部のCBT実施サポート 学生向け掲示モニター・映像配信装置設置支援 |
|||||||
3月 | ネットワーク更新 | ||||||||
6月 | 米沢ものづくりセンター無線LAN設置 | ||||||||
9月 | サーバ等の仮想化開始 | ||||||||
11月 | 理学部のメールサーバをセンターシステムに合併 | ||||||||
平成23年 | 3月 | 大震災発生(以降、計画停電が起こる、耐震工事が学内中で行われる) 電力会社などの計画停電により、システム停止を行う 安否システム構築 米沢Webサーバ外部移転 男女共同参画推進室と連携し、VPNサービスを開始する EM室により、出席管理システムが設置 有機デバイス棟にネットワーク接続 SINET4に切替、外部接続が1Gbpsに |
|||||||
6月 | AED設置 | ||||||||
7月 | 事務用メールサーバがセンターシステムから独立 | ||||||||
12月 | 計算機室の各種計算機、基幹ネットワークを10時間稼働させることのできる発電機を設置 | ||||||||
平成24年 | 1月 | 地域教育文化学部のメールサーバをセンターシステムに合併 | |||||||
2月 | 震災対応で飯田キャンパスのFireWallを全学から独立 | ||||||||
3月 | 全事務職員用シンクライアントシステム稼働 教育研究用システム更新 県庁とのネットワーク接続を停止 |
||||||||
4月 | 医学部情報基盤センターが実験実習機器センターらと統合し、医学部教育研究支援センターに | ||||||||
11月 | 地域教育文化学部のDNSサーバをセンターシステムに合併 | ||||||||
平成25年 | 3月 | 耐震工事、医学部定員増加等に伴い、各実習室のPC台数を増強 | |||||||
平成28年 | 4月 | SINET 5 に参加 | |||||||
平成29年 | 1月 | 事務職員のメールをoffice 365 に移行 | |||||||
2月 | 計算機システム、事務用シンクライアント等、更新 | ||||||||
平成30年 | 8月 | 学内のネットワーク機器を更新 |